平屋に住むなら防犯対策が重要!ポイントを紹介
公開:2024.07.30 更新:2025.01.30
令和5年以降、侵入窃盗による被害は増加傾向にあります。埼玉で平屋を建てる際には、侵入窃盗などのリスクを考慮し、防犯対策の徹底が重要です。
平屋は全ての部屋が地面に接しており、窓やドアからの侵入がしやすいため、特に注意が必要となります。また、広い土地に建てられることが多いため、周囲から目立ちやすく、侵入者のターゲットになりやすいです。
こうしたリスクを軽減するために、セミクローズドやクローズド外構の採用、人感センサーライトの設置を検討するとよいでしょう。
目次
侵入窃盗被害が増加している!主な侵入手口は?
一軒家に住んでいて、心配なことの1つに侵入窃盗があります。侵入窃盗被害は増加の傾向にあるため、マイホームを建てようと計画している人は防犯面に留意した家づくりを心掛けることが大切です。
◇侵入窃盗被害が増加している
平成15年から令和4年にかけて減少していた侵入窃盗被害が、令和5年からまた増加し始めました。侵入窃盗の発生場所の中では最も多いのが一戸建て住宅で、令和5年の統計データでは認知件数の約20%を占めていることがわかります。
出典元:警察庁 住まいる防犯110番
◇主な侵入手口
一戸建て住宅の場合、侵入窃盗では無締りのドアや窓から侵入するケースが最も多く、侵入窃盗全体の46.3%(6,250件)を占めています。続いてガラス破りが35.8%(4,833件)、ドア錠破りの2.5%(339件)などが続きます。たとえ短時間でも、無締りの状態にしておくと窃盗被害に遭う確率が高くなりますので、たとえ在宅時でも、ドアや窓は必ず施錠する習慣をつけることが大切です。
出典元:警察庁 住まいる防犯110番
平屋は侵入窃盗被害にあいやすい?理由を紹介

画像出典:フォトAC
一軒家の中でも、特に平屋は侵入窃盗被害に遭いやすい傾向にあります。こちらでは、平屋が侵入窃盗被害にあいやすい理由を紹介します。
◇侵入しやすい
侵入窃盗犯というのは、侵入に必要とする時間がなるべくかからず、簡単に盗みが働ける家を常に探しています。この点、すべての部屋が地面に接しており、窓やドアなどの侵入口が多い平屋は侵入窃盗犯の恰好なターゲットといえます。
平屋は、全ての部屋が地面に接しているという特性上、侵入しやすい構造を持っています。このため、侵入口を増やさざるを得ない窓やドアは、侵入窃盗犯にとって格好の狙いどころとなります。特に、窓が多い家は通気性や採光性が高まる一方で、施錠忘れや窓の強度不足が原因で侵入リスクを高めてしまうことがあります。
◇死角が多く周りに見られにくい
平屋では、外部からの視線をさえぎるために植栽を植えたり塀を設置したりしているものです。これらが侵入窃盗犯の隠れ場所となり、侵入者にとって都合がいい状況を作り出す場合もあるため注意が必要です。平屋には侵入窃盗犯の好む死角が多く、忍び込まれやすいといえます。
特に、背の高い植栽や密集した樹木、視界を完全に遮る塀などは、外部からの視認性を低下させ、不審者が侵入する際のカバーとして利用されるリスクがあります。また、窓やドア周りに死角ができやすくなるため、侵入経路を容易に与えてしまう可能性が高まります。このような状況を防ぐためには、防犯を意識したデザインが必要です。
◇広い土地に建てられる場合が多い
2階建ての住宅は、立て込んだ住宅密集地に建設されることが多いのに対して、平屋のほとんどは広い土地にゆとりを持って建てられています。このため、他の家よりも目立ってしまい、被害に遭いやすいのが特徴です。
広い敷地は他の建物との間に距離ができるため、周囲から孤立した印象を与え、不審者が目立ちにくい環境を作り出してしまいます。また、隣家や道路から距離があることで、不審な動きが近隣住民や通行人に気づかれにくい状況が生まれることもリスクの一つです。特に敷地が広くなると、建物の裏側や庭など、侵入者が隠れるためのスペースが増える傾向にあります。
平屋でできる防犯対策を紹介!
平屋の侵入窃盗被害を減らすためには、防犯カメラを設置する以外に、セミクローズドまたはクローズド外構を採用する、あるいは人感センサーライトを設置するといった防犯対策が考えられます。
◇セミクローズドやクローズド外構を採用する
第三者が家に近づきにくいように、家の外構をセミクローズドまたはクローズドにすることで防犯効果を高められます。クローズド外構は、高い壁やフェンスで敷地全体を完全に囲む形の外構です。この場合、電動ゲートや施錠システムによって家人以外の敷地への出入りを制限し、無断での侵入を防ぎます。
一方、セミクローズド外構では、適度な高さのフェンスや生垣を用い、過度に閉鎖せずに外界からの視線を遮ります。視線を遮るための植栽が、隠れ場所を作らないように配置するのがポイントです。
セミクローズドやクローズド外構を採用する際には、防犯性能をさらに高めるために追加の工夫が求められます。例えば、フェンスや壁の上部に防犯用の鋭利なデザインを施したり、センサーライトや防犯カメラを設置することで、侵入の抑止力を強化できます。
また、電動ゲートや施錠システムを使用する場合は、スマートロックや遠隔操作機能を導入することで利便性を向上させながら防犯性を確保できます。さらに、植栽を活用する際は、低木やトゲのある樹木を選び、侵入しづらい環境を整えることも効果的です。
◇人感センサーライトを設置する
人感センサーライトの設置は、防犯対策として非常に効果的です。不審者が近づいた際にセンサーが働き、ライトが点灯することで、侵入者が驚いて退散する可能性が高まります。また、人感センサーライトには、「赤外線センサー」の他に「マイクロ波センター」「超音波センター」などの種類があります。
この中でも最も一般的な赤外線センサーは、人間の体温から発されている赤外線を感知して動きを検出するタイプです。暗がりになりやすい庭や裏庭に設置することで、侵入者の隠れ場所をなくすなど、さまざまな使い方が可能です。
人感センサーライトを設置する際には、適切な場所や設置角度を選ぶことが重要です。不審者が侵入しやすい窓やドアの近く、駐車場や玄関アプローチ、外構周辺など、侵入経路となりそうな場所に配置することで効果が高まります。
また、点灯時間や感知範囲を調整できるタイプを選べば、環境や用途に合わせた柔軟な運用が可能です。さらに、防犯性能を強化するためには、複数のライトを設置して死角を減らす工夫も有効です。
最近ではソーラー充電式や電源不要のタイプも多く、設置の自由度が高くなっています。視覚的な威嚇効果と実際の防犯効果を両立させるためにセンサーライトを設置すれば手軽に対策できます。
◇防犯カメラの設置で侵入者を記録・抑止
防犯カメラを設置することで、侵入者を記録するだけでなく、犯罪の抑止にも効果があります。敷地内にカメラが設置されていると、不審者は監視されていると感じ、侵入を避ける可能性が高くなります。特に目立つ場所に設置されたカメラは、視覚的な威嚇効果が大きく、犯罪を未然に防ぐ助けとなります。
また、カメラの映像は、万が一の際に警察や保険会社に報告する際の資料として役立ち、犯罪後の対応をスムーズに進めることができます。最近では、暗視機能付きのカメラや、スマートフォンでリアルタイムに確認できるネットワーク対応型カメラも普及しており、外出中でも自宅の状況を確認できるため、安心感が高まります。
設置場所としては、玄関や裏庭、駐車場などの侵入経路を重点的にカバーすることがポイントです。最新技術を活用し、適切な場所に設置することで、平屋でも安心な防犯環境が整えられます。
◇侵入を防ぐ防犯ガラスやフィルムを活用
窓ガラスは侵入窃盗犯が狙いやすいポイントの一つです。そのため、防犯ガラスや防犯フィルムを活用することは、侵入防止策として効果的です。
防犯ガラスは、複数層に強化フィルムを挟み込んでおり、窓を割ろうとする際に時間がかかるため、侵入者が断念しやすくなります。一方、防犯フィルムは既存の窓ガラスに簡単に貼ることができ、費用を抑えながら防犯性能を向上させることができます。
防犯ガラスやフィルムを使用する際は、窓枠や鍵部分の補強も併せて行うと、さらに効果的です。また、防犯ガラスには遮音性や断熱性が高い製品も多く、快適な住環境を提供する付加価値もあります。これにより、窓からの侵入リスクを減らしながら、住まいの安全性を高めることができます。
◇セキュリティ会社との契約で万全の体制を整える
セキュリティ会社との契約は、しっかりとした防犯体制を構築するために有効な手段です。ホームセキュリティサービスでは、異常が発生した際にセンサーが反応し、すぐに通報されるシステムが一般的です。通報システムにより、住人が不在でも侵入者を早期に発見し、迅速に対応することができます。
特に、侵入経路に設置されたセンサーや監視カメラが異常を検知すると、セキュリティ会社のスタッフが現場に駆け付け、警察と連携して対応する仕組みが整っています。これにより、安心感が大幅に向上します。
さらに、最新のセキュリティシステムでは、スマートフォンやタブレットを使って自宅の状況を遠隔で確認したり、システムを操作することができ、外出中でもリアルタイムで家の安全を把握できるため、便利さも増します。
防犯対策によって平屋でも安心安全な住まいを実現
平屋が侵入窃盗被害に遭いやすいといっても、防犯対策をしっかりと施せば、家族全員が安心して暮らせる安全な住まいを実現することができます。
◇プライバシーの保護に繋がる
家の作りがオープン外構になっていると、プライバシーが保てないだけではなく、窃盗犯に目をつけられやすいというリスクがあります。特に平屋の場合には、遮蔽物がないと窓から家の中が丸見えになってしまう可能性があるのです。
この点、セミクローズ外構を採用すれば、プライバシーの保護ができ、窓から家の中を覗かれる心配も解消できます。
例えば、フェンスや生垣の高さや配置を工夫することで、家の内部が見えにくくなりながらも、外部との適度なつながりを保てます。また、目隠し効果の高いルーバーフェンスを用いると、風通しを確保しつつ視線を遮ることができ、快適な空間づくりが可能です。
加えて、遮蔽物だけでなく、外構デザインにセンサーライトや防犯カメラを組み合わせることで、外部からの侵入を抑止する効果も高まります。このような工夫をすれば、平屋特有の開放感を損なうことなく、安全で安心な住環境を維持できます。プライバシーと防犯対策を両立させた設計は、快適な暮らしを支える重要なポイントです。
◇セキュリティを高められる
フェンスや塀によって家の正面に囲いがあると、不審者が入り込めなくなるため、セキュリティの向上に役立ちます。フェンスや塀があれば、歩行者が近道をするために家の敷地内を通ったり、第三者の車がUターンする際に敷地を利用したりする心配もありません。
また、監視カメラ付きの人感センサーライトを設置しておけば、より高いセキュリティが期待できます。
フェンスや塀による囲いは、物理的に侵入を防ぐだけでなく、心理的な抑止効果も期待できます。不審者にとって侵入が難しい環境に見えることは、大きな防犯効果をもたらします。さらに、フェンスや塀を設置する際には、素材や高さ、デザインにも配慮することで、防犯性を高めつつ家全体の美観を損なわない工夫が可能です。
また、監視カメラ付きの人感センサーライトを要所に配置することで、敷地内の動きを常時監視でき、録画機能を備えたカメラで万が一の際に証拠を残すこともできます。加えて、ゲートや門扉に施錠機能をつけることで、敷地への出入りをさらに制限し、セキュリティを強化できます。
こうした複数の防犯対策を組み合わせることで、より安全で安心な住環境を作り出すことが可能です。
◇侵入窃盗のターゲットになりにくい
人感センサーライトを設置しておけば、何者かが家の敷地内に入ると、感知して侵入者を強い光で照らします。こうすることによって、盗みを働こうという侵入者の気持ちをけん制し、犯罪を予防する効果が期待できるのです。
また、侵入窃盗犯は、狙いをつけた家を昼となく夜となく見張っているものです。ですから、センサーライトが機能しているとわかれば、ターゲット候補から外す可能性が高くなります。
これにより、敷地内に不審者を寄せつけにくくなるだけでなく、周囲の家と比較して防犯性の高い住まいという印象を与えることができます。こうした抑止効果を活用することで、侵入窃盗のターゲットになりにくい環境を構築できるのが大きな魅力です。
熊谷市・深谷市でおすすめの注文住宅会社を紹介
熊谷市・深谷市には防犯性能にも気を配った住宅を提供する注文住宅会社が数多く存在します。
ここではそのなかでも信頼できる注文住宅会社を3社紹介します。
◇ステーツ
株式会社ステーツは、新潟県新潟市に本社を構え、1992年に創業した注文住宅メーカーです。ステーツの家づくりは、施主一人ひとりの要望に応じた住宅を提供しています。デザイン面ではシンプルながら洗練された提案を行い、機能性と美しさを兼ね備えた住まいを実現しています。
特に、顧客との丁寧なヒアリングを重視し、間取りや内装を含む全体的なコーディネートを一貫してサポートすることが特徴です。また、施主のさまざまな要望や想いに応える柔軟な設計力もステーツの大きな魅力となっています。
◇彩ハウス
彩ハウスは、埼玉、群馬、栃木エリアを中心に展開する注文住宅専門の会社です。自然素材を積極的に活用した住まいづくりが特徴で、住む人に優しい空間設計を追求しています。
また、高気密・高断熱・高耐震といった性能を備えた住宅を提供しており、快適さと安全性を両立しています。独自の全館空調システム「エアオアシス」により、家全体の温度を一定に保ち、一年を通して快適な室内環境を実現しています。
木材の温もりを感じる自由設計の住まいは、機能性だけでなくデザイン性にも優れ、多くの施主から支持を集めています。
◇一条工務店
一条工務店は、1978年に創業した住宅メーカーで、業界トップクラスの性能住宅を提供しています。同社が最も重視するのは、省エネ性と耐震性を兼ね備えた住まいの品質です。
全館床暖房や高気密・高断熱の構造により、寒暖差の激しい地域でも快適な生活が送れる家を実現しています。また、商品ラインアップが豊富で、家族構成やライフスタイルに合わせて選べる柔軟性も魅力の一つです。
「性能を極めた家づくり」を基本理念に、住む人が安心して暮らせる環境を提供しています。
侵入窃盗被害は増加傾向にあり、一軒家に住む人にとって心配の種の1つでしょう。
特に平屋は、すべての部屋が地面に接しているため窓やドアなどの侵入口が多く、侵入窃盗犯の格好のターゲットになりやすいです。さらに、平屋は外部からの視線を遮るために植栽や塀を設置することが多いですが、これが逆に隠れ場所となり、侵入者にとって都合の良い状況を作り出すことがあります。
侵入窃盗被害を防ぐためには、防犯カメラの設置やセミクローズド、クローズド外構の採用が効果的です。また、人感センサーライトを設置することで、不審者が近づいた際にライトが点灯し、侵入者を驚かせて退散させることが期待できます。 これらの対策を講じることで、平屋でも安心して暮らせる安全な住まいを実現可能です。
